TOP
電気の保安
ガス等の保安
鉱山の保安
北陸(電気・ガス)
全般
TOP
電気の保安
ガス等の保安
鉱山の保安
北陸(電気・ガス)
全般
Powered by 中部近畿産業保安監督部
TOP
>
電気の保安
> よくある質問
よくある質問
電気の保安TOP
電気の保安TOP
新着情報
お問い合わせ
よくある質問
自家用電気工作物
自家用電気工作物
手続き
電子申請(保安ネット)
様式集
電気事故が発生した場合
PCB
PCB
主任技術者免状申請 (含再交付)
主任技術者免状申請 (含再交付)
電気主任技術者
ボイラー・タービン
主任技術者
ダム水路主任技術者
電気工事
電気工事
認定・特種電気工事従事者
電気工事業
データ集
データ集
立入検査
電気事故
リンク
リンク
経済産業省 産業保安
中部近畿産業保安監督部
近畿支部
中部近畿産業保安監督部
北陸産業保安監督官署
一般財団法人
電気技術者試験センター
中部近畿産業保安監督部
電力安全課
〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸 2-5-2
TEL:052-951-2817
FAX:052-951-9802
自家用電気工作物について
PCBについて
主任技術者免状について
電気工事について
最終更新日:令和2年3月24日
よくある質問
自家用電気工作物について
一般事項
Q.窓口に行く際、予約は必要ですか?
Q.提出は郵送でも可能ですか?
Q.提出は何部必要ですか?
Q.書類に押印するのは誰の印ですか?
Q.代表者以外での提出は可能ですか?
Q.以前、委任状を提出していますが、その内容に変更があった場合、手続きは必要ですか?
Q.工場長、事業所長、店長など法人代表者でない者が、人事異動で変更した場合、手続きが必要ですか?
Q.提出書類の右上の日付はいつの日付を入れたら良いですか?
Q.「遅滞なく届出」とは、どれくらいの期間で届出を行わなければならないのでしょうか?
Q.自家用電気工作物の定義とは?
Q.小出力発電設備とは?
主任技術者・保安規程関係
Q.主任技術者の執務形態にある「専任」「兼任」「兼務」の違いは何ですか?
Q.どのような場合に、保安規程変更届出を提出する必要がありますか?
Q.会社が分割又は合併した場合、どのような手続きが必要ですか?
Q.設置者の代表者が変わった場合、どんな手続きが必要ですか?
Q.設置者名称(会社名)や事業場名称が変更した場合、どんな手続きが必要ですか?
Q.事業場を移転してはいないが、番地等に変更があった場合、どんな手続きが必要ですか?
その他
Q.管理技術者の資格審査を受けたいがどうすればよろしいですか?
Q.他の監督部管轄地域で管理技術者をしており、中部管内で管理技術者をしたい場合、どんな手続きが必要ですか?
PCBについて
Q.提出は郵送でも可能ですか?
Q.代表者以外の提出は可能ですか?
Q.提出は何部必要ですか?
Q.使用中の電気工作物にPCBが含まれていることが確認された場合はどうすればよいですか?
Q.電気事業法における届出対象は、高濃度PCB含有電気工作物のみですか。
Q.様式13の3の変更届出書は、どのような場合に提出するのですか?
Q.PCB含有電気工作物の使用を終えた場合は、どうすればよいですか?
Q.PCB廃止届出書は、どの段階で提出すればよいですか?
Q.PCB設置等届出書を提出していなかったのですが、PCB含有電気工作物を電路から取り外した場合は、どのような手続きが必要ですか?
Q.電路から外したPCB含有電気工作物は、再使用してもよいですか?
Q.万が一、期限を越えて高濃度PCBを発見した場合について、救済策はありますか?
Q.高濃度PCB含有電気工作物の有無の確認については、電気主任技術者等が確認する必要がありますか?
Q.PCB含有安定器については、電気事業法の届出は必要ですか?
主任技術者免状について
Q.説明会の参加は必須ですか?
Q.実務経歴による申請を行うには、どのような手続きを行えばよいですか?
Q.卒業した学校が認定校であったかどうか、どのように確認したらよいですか?
Q.実務経歴証明書の証明人は誰になりますか?
Q.再交付の申請をしたいのですが、交付年月日と交付番号がわからない場合、どうしたらよいですか?
電気工事について
Q.提出は郵送でも可能ですか?
Q.電気工事業の登録の手続きをしていないA社が、B社からの依頼により、単発で電気工事を受注するときに、登録電気工事業の登録が必要になりますか?
Q.電気工事業を営みたいのですが、行政に登録等の手続きを行う必要はありますか?
Q.電気工事業法(電気工事業の業務の適正化に関する法律)における、「電気工事業者」とはどのようが種類がありますか?
Q.一般用電気工事の業務を行う営業所では「主任電気工事士」を設置しなければならないが、主任電気工事士は誰でもなれますか?
Q.A県の営業所で電気工事業の登録を受けた場合、(登録を受けていない)B県下でも電気工事ができますか?
Q.A県及びB県で営業所を設置しているため、現在、産業保安監督部へ電気工事業の登録を行っているが、今後、B県の営業所を廃止することとなった場合、手続きは必要ですか?
Q.A県の営業所で(電気工事業の)登録を受けており、新たにB県にも営業所を設置する場合、手続きは必要ですか?
Q.各種手続きの手数料はいくらですか?