廃止する場合

(3)~(4)に該当する場合は、(1)と併せて提出が必要です。
必要な手続き 必要となる場合
(1)自家用電気工作物廃止報告 自家用電気工作物(需要設備、発電所、変電所、送電線路等の単位の設備)を廃止した場合
(2)発電所(変電所)の出力変更報告 工事計画届出の必要がない発電所の設置、改造又は廃止、設備の一部廃止等であって、発電所の出力が変更になる場合
(3)ばい煙発生施設廃止報告 ばい煙発生施設を含む自家用電気工作物を廃止した場合
(発電所の廃止又は出力の変更に伴い廃止した場合を除く)
※1時間あたりの燃料消費量(重油換算)が、ディーゼル機関及びガスタービンでは50L以上、ガス機関及びガソリン機関では35L以上のもの
(4)PCB関係の届出(廃止届出) PCB機器を使用中の事業場を廃止した場合
(「ポリ塩化ビフェニル含有電気工作物廃止届出書」を提出するとともに、当該地域を所管する自治体への手続きが必要)
PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含有した電気機器(変圧器、コンデンサ等)

関連ページ

お問合せ先

〒460-8510
愛知県名古屋市中区三の丸 2-5-2 中部近畿産業保安監督部電力安全課

お問合せの際は以下をご確認ください。
中部地区の電気の保安に関するお問合せ

最終更新日:2024年6月3日