TOP > 職員採用情報 |令和2年度|令和元年度|平成30年度|平成29年度|
最新更新日:令和2年12月23日
中部近畿産業保安監督部では、中部経済産業局が開催する業務説明会などの一部で当部の業務説明を行います。
順次、業務説明会などが開催されますので、中部経済産業局ホームページから、ふるってお申し込みください。
来年度(2021年度)の国家公務員一般職採用試験及び財務専門官試験の受験者をはじめとした2022年度採用希望者を対象に、東海財務局、名古屋税関及び中部経済産業局・中部近畿産業保安監督部が一堂に集まり業務説明会を開催します。
日時:令和2年12月22日(火曜日)17:00~19:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:2021年度の国家公務員一般職採用試験(一般職行政系、一般職技術系(全区分))、
申し込み方法:中部経済産業局ホームページの予約フォーム
申込期限:令和2年12月20日 23時59分
当部の業務説明は、17:55頃から約25分間のなかで予定しております。
18:20頃からは、3官庁の担当者が皆様のご質問にお答えします。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「3官庁合同WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/201222/201222.html)
今後も、当部の業務説明会などの予定は、
ホームページ(https://www.safety-chubu.meti.go.jp/)
ツイッター(https://twitter.com/hoan_chubu)
でお知らせしますので、ご期待ください。
ツイッター(https://twitter.com/hoan_chubu)で紹介したものを掲載します。
〔 01.|02.|03.|04.|05.|06.|PDF 〕
01.令和2年度入省
電力安全課
寺林繁央 さん
|
![]() |
2020年度入省の寺林繁央です。現在は電力安全課にて電気工作物等の保安に携わっています。私は、みんなが安心して過ごすことができる日常生活を支えたいと考え公務員になりました。国家公務員では定期的に異動があり、様々な業務を経験できる、ということも魅力的だと感じました。
扱う書類の中で地元のよく知っている施設の名前が出てきた際には、お世話になっていた場所の保安に少しでも関わることができたのだと感じ、嬉しくなりました。とても数多くの施設に関わることになるポストであるため、やりがいと責任を感じています。
電気に関する安全に携わっているのですが、とても多くの施設に携わることができ、そのことをやりがいに感じています。民間企業と比べ、非常に多くの施設に関われることができるのは、国家公務員としての現在のポストならではだと思います。
電気、ガス、鉱山などのとても幅広い分野での保安に携わることができるのは、監督部ならではだと感じます。私が携わったことがある業務はまだ電気に関する業務のみですが、学べることも多く、大変ではありますが非常にやりがいを感じられる業務だと思います。
私は現在、電気に関する業務を行っていますが、大学での専攻は化学でした。監督部では幅広い業務があるので、専門分野以外の業務に携わることも多々あるかと思いますが、その都度、学んでいけるので臆する必要は無いと思います!
02.平成31年度入省
電力安全課
道宏貴 さん
|
![]() |
入省して2年目、前年度に引き続き電力安全課で「自家用電気工作物」の手続きを担当している、道宏貴と申します。電気設備の工事、維持運用に係る書類審査や立入検査などを通して、「国民の安全の確保」及び「環境の保全」の実現に寄与できるよう日々の業務に取り組んでおります。監督部を志望した理由の一つは、父の実家の近くに鉱山(閉山)があり、その鉱害防止に関わる業務を監督部が担っていること知り、興味を持ったからです。
昨年度の台風対応で、電力安全課長の随行として中部電力へのリエゾン派遣を経験したことが印象に残っております。比較的規模の大きい災害が発生した際には、電力会社や自治体などに監督部職員が派遣され、生の情報を吸い上げる重要な任務があります。1分1秒を争う状況の中で、求められていることは何かを考え行動し、必要な情報をまとめ発信しなければなりません。1年目でそのような経験を得られたことは、今後の行政マン人生において貴重な財産になると考えております。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は化学的に安定で、絶縁性に優れた性質を持っていたため、変圧器やコンデンサーの絶縁油などに幅広く利用されている化学物質です。しかし人体に毒性があることが認められてからは、法律に基づき、適正管理や期限内処分が求められております。当部としても、PCB含有電気工作物の期限内処分に向けて、所有者へのコンタクトはもちろんのこと、関係省庁や自治体の方々と連携し、使用機器を絞り込む作業を遂行しております。様々なアプローチを試すことで、PCB含有電気工作物の台数を減らすことができた時はすごく達成感がありました。
業務の一環ではありますが、鉱山の坑道やLNGタンクの頂上など、通常では立ち入ることができない現場に行くことができます。また、中部電力の大井川ダムの立入検査に同席させていただいた時には、ダムの周辺や内部を視察する機会があり、とても印象に残っております。
大学の専攻は電気系ではありませんでしたが、優しく教えてくださる先輩方や充実した研修制度により、日々勉強しながら業務に励んでおります。専門分野に関わらず、監督部に少しでも興味がありましたら、是非お待ちしております!
03.平成30年度入省
北陸産業保安監督署
齋藤直紀 さん
|
![]() |
平成30年入省。電力安全課へ配属。令和2年に北陸産業保安監督署へ異動。両部署において、電気事業法に関する業務を担当し、主に法令に基づく手続きの審査業務や来客・電話等による手続相談の対応業務を行っています。大学時代は理工学部に所属し、大学で学んだ理系の専門知識が活かせると感じたため、監督部を志望しました。
電力安全課ホームページの抜本的な改正を行ったことです。従来は手続きに関する情報がまとまっておらず、字の羅列が多かったため職員にも分かりづらく、電話での説明にも時間がかかっていました。私は、可能な限り字の羅列を少なくして図や表で表現することを意識しました。また、手続きに関して初心者であっても分かるような構成にすることを心がけ、どの場合にどの手続きが必要になるのか場合分けするなど工夫しました。
電気設備の手続きの審査や安全基準を満たしているかの現地審査を行っておりますが、電気は人々の生活に欠かせない重要なインフラであるため、それらの安全性を審査することで人々の生活の基盤を支える仕事の一端を担っている実感が得られとてもやりがいを感じています。
電気・ガスといった生活の基盤を支える重要な業務に携わることができます。技術的な専門知識を活かし、現地へ行って検査することがあるため、普段は入れないような場所を見ることができることも魅力です。
監督部は人々の生活に欠かせないインフラを支える仕事に関わることができとてもやりがいを感じられます。技術的な専門知識が必要とされる場面も多く、所管する分野が多岐に渡るため、幅広い分野の専門知識を身につけられます。大学時代の専攻にとらわれず様々な業務を経験できるので是非監督部を訪問してみてください。
04.平成30年度入省
鉱山保安課
清水喜紀 さん
|
![]() |
平成30年度に中部経済産業局の職員として入省し、現在は中部近畿産業保安監督部の鉱山保安課の総括を担当しています。入省後1年間は局の製造産業課にて、鉄鋼・化学の担当として関連企業へのヒアリングや表彰業務の周知・審査などのサポートを行いました。現在は監督部2年目の職員として、立入検査など鉱山の保安に関する業務を行っています。
鉱山保安課の重要な仕事の1つに立入検査があり、鉱山に足を運び鉱山の現状や保安管理体制等を確認します。異動するまでは管内(三重、愛知、岐阜、富山、石川)に鉱山がいくつあるのかわからず、鉱山がどのようなものかもわかりませんでしたが、実際に見るとその規模や保安に対する取組の姿勢(ドローンの活用など)に驚きました。また、坑内(イメージは複雑に入り組んだ大きめの洞窟)での検査を行うこともあるのですが、真っ暗な坑道をほぼ車のライトの明かりのみで進み、掘削や運搬作業を行われている中で粉じんの測定検査を行ったことが非常に印象に残っています。
産業にとって鉱物資源(石灰石、亜鉛など)は非常に重要です。特に、製造業を強みとする中部地域においては地域を支える資源となります。鉱山保安課の職員として、鉱物資源の合理的開発及び安定的な供給を達成できるよう、鉱山で働く労働者の安全を確保し、立入検査や法令の講習等を通じて保安に対する意識の向上に貢献できることは1つのやりがいです。また、企業と違い鉱山の数は限られているため、現場の方との意見交換が行いやすいのも魅力に感じます。
局での仕事の経験が1年で監督部に異動となりましたので、あまり監督部以外の業務に詳しくありませんが、法令に基づく規制業務が多いように感じます。事業者の方々の行動を制約したり義務づけたりするためには法令の根拠が必要となるので責任は伴いますが、研修の制度も充実しており知識の習得については多くの時間をかけることができ、OJTを中心に先輩の方々にも指導いただける環境にあるので、自身のスキルアップに繋がりやすいように感じます。
職場は風通しがよく、先輩の方々のサポートのおかげで安心して業務に取り組める環境です。また、出張もあるためデスクワークばかりは退屈だと感じる方にもおすすめです。興味をもたれた方は是非一度職場の雰囲気を感じに足を運んでください。
05.平成30年度入省
電力安全課
清水康仁 さん
|
![]() |
はじめまして!平成30年度に入省いたしました中部近畿産業保安監督部電力安全課の清水です。今年で、入省してから3年目を迎えました。私は、処理期限が迫っている有害物質のポリ塩化ビフェニル(PCB)を含んだ電気機器に関する手続きや建設現場などで使用する発電機の手続きの業務を担当しています。私が公務員を志望した理由は、多くの人と関わりながら、中部地方の企業支援に貢献したいと思ったからです。
現在のポストで最も印象に残っていることは、PCBを含んだ電気機器があらゆる場所で使用されていることです。現時点で、PCBを含んだ電気機器の登録台数は約3万台あることから、屋上にキュービクル(電力会社から高圧で受電するための機器が収められている箱)の中でしか、使用されていないと思い込んでいました。しかし、実際に現場に行くと、開放型受電設備(基礎がフレームで作られており、電気機器が外にむき出し状態で作られた設備)の中や建物の近くにある電柱に直接電気機器が取り付けてある場合があり、いろんな場所で使われていることが実感できました。
現在のポストでのやりがいは、様々な方々と関わりながら業務を行えることです。PCBを含んだ電気機器の処理にあたっては、その電気機器を所有する事業者が負担することとなっています。また事業者が行う手続きは、当部に加えて、環境省・地方自治体などへの手続きもあるため、色んな方々と協力して業務を行っていくことが必要です。私自身も外部の方々と接し様々な知識を習得し、現場の方が抱える問題を知ることで、相手の立場に立って物事を考えることができました。
監督部ならではと感じることは、産業の保安に関する業務を行うことができる点です。私が現在所属している電力安全課では、感電・漏電・火災などのような電気事故を防ぐために事業者に対して、法令で規制をかけ、法律に基づいた届出を義務付けています。当省では、地域振興のように企業を支援する部署も数多くあるなかで、このような規制業務を経験できる監督部の業務は、とても貴重な経験だと感じています。
部内には、若手職員も増えて執務室内は活気に満ちています。当部では、OJTに加えて様々な研修があります。その研修では、現場を見ることも多く、産業の保安にあたって、当部管内の事業者が災害防止に向けて、どのような取組がされているのかが実感しやすいです。ぜひとも私たちと一緒に、中部地域の安心と安全を支える仕事をしてみませんか。皆さんと働ける日を心より楽しみにしています。
06.令和元年度入省
保安課
近藤伸也 さん
|
![]() |
はじめまして。令和2年1月付けで保安課に配属になりました近藤伸也です。現在は保安課でガス工作物の工事、維持及び運用等に係る申請の対応業務を担当しています。私は、様々な業務の中で自身の可能性を試したいと思い、監督部を志望しました。
保安課の業務の一つとして立入検査が挙げられます。入省して1~2カ月の間に当時の上司と立入検査に赴く機会があり、帳簿、書類その他の物件を検査しました。入省から半年程経過した現在以上にガスに関する知識が乏しい頃のことであり、右往左往していましたが、早い段階で立入検査の空気感に触れられたことは自身にとって貴重な経験になったと思います。
ガス事業者の方々から提出される様々な申請・届出を正しく精査すること、その一つ一つが巡り巡って地域の方々の安心・安全と結びついていて、社会基盤を支える要素の一端になれることにやりがいを感じています。無論その為には学ばなければならない事も多く苦戦の日々ですが、同時に自身の成長を感じられることもあり、それがモチベーションの向上に繋がっています。
業務の一環として日常生活では間近で見ることの無い施設・設備を視察する機会があります。社会基盤を支えている施設・設備にどのような技術システムが使用されているか、その現場で活躍されている方々から直接話を聞くことができるのは、とても貴重な事だと思います。
学生時代は現在の業務で頻繁に閲覧している法令集と関係する資料群に触れる機会は全くありませんでしたが、先輩方のサポートや様々な研修制度により安心して業務に勤しむ事が出来ています。専門分野に寄らず監督部に興味をもたれた方は、是非とも足を運んで見てください。
人事院による国家公務員採用試験の情報が公表されました。
8月9日(日) 一般職(大卒程度) [第1次試験]
9月2日(水) 一般職(大卒程度) [第1次試験合格発表]
9月3日(木)~ 一般職(大卒程度) [官庁訪問]
9月9日(木)~25日(金) 一般職(大卒程度) [第2次試験]
10月13日(火) 一般職(大卒程度) [最終合格発表]
実施日については、新型コロナウイルス感染症をめぐる状況等により、変更する場合があります。
中部近畿産業保安監督部にて抜粋したPDFファイルも参考としてください。
詳細は、人事院ホーム(https://www.jinji.go.jp/)にて確認してください。
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局と2020年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)一次試験合格者、2018・2019年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)最終合格者を対象に「官庁訪問」(職場訪問形式)を実施します。
中部近畿産業保安監督部又は中部経済産業局での採用を希望される方は、ホームページにて事前予約のうえ、官庁訪問にご参加ください。
日時:令和2年9月28日(月)~30日(水)の各日10:00~17:30を予定しております。
形式:職場訪問
官庁訪問では、官庁訪問アンケート(技術区分)のご提出などをお願いしております。
申し込み方法:以下の中部経済産業局ホームページよりお願いします。(9月18日(金)午前9時 受付開始)
★好評にて終了しました
詳細は、中部経済産業局のホームページの「官庁訪問」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200928/200928.html)
日時:令和2年9月24日(木)16:00~17:30
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
申し込み方法:以下の中部経済産業局ホームページよりお願いします。
★好評にて終了しました
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200924/200924.html)
中部経済産業局が開催する2020年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)一次試験合格者をはじめとした2021年度の採用を希望する女性の方を対象とする女性職員との座談会には、中部近畿産業保安監督部での採用を希望する女性の方も参加頂けます。
日時:令和2年9月23日(水)、25日(金)各日10:30~12:00、13:30~15:00(計4回)
定員:各回10名(先着順)
形式:職場訪問(※いずれも女性の方を対象とします。)
申し込み方法:以下の中部経済産業局ホームページよりお願いします。
★好評にて終了しました
詳細は、中部経済産業局のホームページの「女性職員との座談会の開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200923/200923.html)
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局と2020年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)一次試験合格者、2018・2019年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)最終合格者を対象に「官庁訪問」(職場訪問又はWEB(リモート))を実施します。
中部近畿産業保安監督部又は中部経済産業局での採用を希望される方は、ホームページにて事前予約のうえ、官庁訪問にご参加ください。
日時:令和2年9月3日(木)~8日(火)の各日10:00~17:30[土日を除く]を予定しております。
形式:職場訪問又はWEB(リモート)
官庁訪問では、官庁訪問アンケート(技術区分)のご提出などをお願いしております。
申し込み方法:以下の中部経済産業局ホームページよりお願いします。
★好評にて終了しました
詳細は、中部経済産業局のホームページの「官庁訪問」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200827/200827.html)
中部近畿産業保安監督部では、中部経済産業局と2020年度の国家公務員一般職採用試験の受験者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に『官庁訪問直前質問会』を開催します。
日時:令和2年8月27日(木)16:00~18:00
形式:職場訪問 または WEB(リモート)(参加には準備が必要です)のいずれかを選択
定員:100名(定員に達し次第、受付を終了します)
申込期限:令和2年8月26日(水)中
詳細は、中部経済産業局のホームページの「官庁訪問直質問会」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200821/200821.html)
★好評にて終了しました
中部経済産業局において、採用担当者による2020年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に「採用担当との個別相談会・面談会」を開催しています。
中部近畿産業保安監督部と中部経済産業局の採用担当者による一般職技術系向けの個別相談会・面談会は、令和2年8月19日に実施しておりますが、この日時を逃してしまった方など一般職技術系の方は、残された日程のなかで中部近畿産業保安監督部の採用担当者からも業務内容や働き方、職場の雰囲気などのより詳しい話をさせて頂きます。
日時:令和2年8月11日(火)~25日(火)、28日(金)[追加分] 午前/午後
形式:職場訪問 または WEB(リモート)(参加には準備が必要です)のいずれかを選択
定員:午前8名、午後8名(各回先着順(定員に達し次第、受付を終了します))
詳細は、中部経済産業局のホームページの「個別相談会・面談会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200730/200730.html)
★好評にて終了しました
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局と⼤卒程度試験の国家公務員採⽤⼀般職試験のうち⼀般職技術系(全区分)の皆様に向けてWEB業務説明会を開催します。
日時:令和2年8月19日(水)16:00~18:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
当部からは、業務説明、キャリアパスなどの説明、及び、質疑応答を予定しております。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催(技術系)」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200731_2/200731_2.html)
★好評にて終了しました
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局が開催する2020年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に「採用担当との個別相談会・面談会」を行います。
日時:令和2年8月19日(水曜日) 午前/午後
形式:職場訪問 または WEB(リモート)(参加には準備が必要です)のいずれかを選択
定員:午前8名、午後8名(各回先着順(定員に達し次第、受付を終了します))
対象:2020年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定の方(一般職技術系(全区分))
令和2年8月19日以外の日程は、中部経済産業局の採用担当のみとなる予定です。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「個別相談会・面談会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200730/200730.html)
★好評にて終了しました
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局が開催する北陸出身者、北陸の大学に在学の方に北陸で勤務した場合の業務内容について北陸からお送りするWEBにて名古屋から業務説明を行います。
日時:令和2年8月14日(金)16:00~18:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
当部による業務説明を名古屋の職場から予定しております。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催(北陸)」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200805/200805.html)
★好評にて終了しました
日時:令和2年8月11日(火)、12日(水)、17日(月)、18日(火)16:00~18:00
定員:各回100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
当部からは、業務説明と若手職員のによる説明(に参加)を予定しております。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200731/200731.html)
★好評にて終了しました
中部近畿産業保安監督部は、中部経済産業局が開催する2020年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に「採用担当との個別相談会・面談会」を行います。
日時:令和2年7月29日(水曜日) 午前/午後
形式:職場訪問 または WEB(リモート)(参加には準備が必要です)のいずれかを選択
定員:午前8名、午後8名(各回先着順(定員に達し次第、受付を終了します))
対象:2020年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定の方(一般職技術系(全区分))
令和2年7月29日以外の日程は、中部経済産業局の採用担当のみとなる予定です。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「個別相談会・面談会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200715/200715.html)
★技術系は、募集期間満了のため受付終了しました
2020年度の国家公務員一般職採用試験及び財務専門官試験の受験者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に、東海財務局、名古屋税関及び中部経済産業局・中部近畿産業保安監督部が一堂に集まり業務説明会を開催します。
日時:令和2年7月20日(月曜日)17:00~19:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:今年度の国家公務員一般職採用試験(一般職行政系、一般職技術系(全区分))、
★令和2年7月14日(火)の3官庁合同WEB業務説明会と同様の内容です。
当部の業務説明は、17:55頃から約25分間のなかで予定しております。
18:20頃からは、3官庁の担当者が皆様のご質問にお答えします。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「3官庁合同WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200710/200710.html)
★募集期間満了のため受付終了しました
2020年度の国家公務員一般職採用試験及び財務専門官試験の受験者をはじめとした2021年度採用希望者を対象に、東海財務局、名古屋税関及び中部経済産業局・中部近畿産業保安監督部が一堂に集まり業務説明会を開催します。
日時:令和2年7月14日(火曜日)17:00~19:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:今年度の国家公務員一般職採用試験(一般職行政系、一般職技術系(全区分))、
当部の業務説明は、17:55頃から約25分間のなかで予定しております。
18:20頃からは、3官庁の担当者が皆様のご質問にお答えします。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「3官庁合同WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200707/200707.html)
★好評につき定員に達したため受付終了しました
中部近畿産業保安監督部では、中部経済産業局が開催する採用担当との「WEB相談会・面談会」を同時に行います。
日時:令和2年7月14日(火曜日)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/★要予約、1コマ45分
定員:各回5名(先着順 ※各回定員に達し次第、受付を終了します)
形式:形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:今年度の国家公務員採用試験(一般職技術系(全区分))受験予定の方
令和2年7月14日以外の日程は、中部経済産業局の採用担当のみとなる予定です。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB相談会・面談会」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200702/200702.html)
★募集期間満了のため受付終了しました
日時:令和2年7月3日(金曜日)17:00~19:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:今年度の国家公務員採用試験(一般職行政系、一般職技術系(全区分))受験予定の方
★令和2年6月29日(月)のWEB業務説明会と同様の内容です。
当部の業務説明は、17:30頃から約15分間を予定しております。
18:00頃からは、当部と中部経済産業局の担当者が皆様のご質問にお答えします。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200626/200626.html)
★募集期間満了のため受付終了しました
日時:令和2年6月29日(月曜日)17:00~19:00
定員:100名(先着順)
形式:WEB(リモート)での開催(参加には準備が必要です)
対象:今年度の国家公務員採用試験(一般職行政系、一般職技術系(全区分))受験予定の方
当部の業務説明は、17:30頃から約15分間を予定しております。
18:00頃からは、当部と中部経済産業局の担当者が皆様のご質問にお答えします。
詳細は、中部経済産業局のホームページの「WEB業務説明会開催」にてご確認ください。
(https://www.chubu.meti.go.jp/a21somu/saiyou/200622/200622.html)
★好評につき定員に達したため受付終了しました